2014/09/29

夏のワクシングの薦め [ワックス考2014]


先日、友人から「チューンから帰って来た板を日干し(サーマーワクシング)したいんだけど?」とFBで連絡があった。

微細な気泡が・・・
僕は、今から?
もう時期じゃないでしょ?(9月初旬)
とも思ったが、
サマーワクシングなどと呼んでいるが、特に特別な事も無く
ワックスを厚めにアイロンした板を、日向に水平に置くだけなのだが。
せっかくなので、僕の個人的なノウハウも織り交ぜ、僕のやり方を伝えた。

友人は昨シーズン、僕の板と交換した際、自分の板とあまりに違うので、
僕がシーズン前にやる、夏の日干しでのワクシングに興味を持ったようだ。

彼はSAJのク◯ウンの所有し、一般的には、いわゆる上級者で、毎年技術戦に挑戦しており、わりと仲間内の中では道具の手入れをちゃんとする方の人だ。
ただ、実際の夏場のワクシングの頃合いや、ワックスの種類なども含め、解らないらしく
極、基本的な事?と思う事まで一応伝えた。

ワクシング、特にホットワクシングの効果、やり方については、「滑る」と言う曖昧で数値化しにくいため、単純に相対的評価を簡単には比較出来ない。その為
プラシーポ的なものから、宗教のような宗派まであり、迂闊な事を書くと炎上しかねないので(笑)
あくまで、個人的なやり方と、考えを・・個人的にメモがてら記載する。

僕も最初の頃はメーカーのガイドブック通りに手順を踏み
ただ、記載された温度でアイロンをかけていたし、一晩置けと書いてあれば、書かれた事をおおよそトレースするだけで、どういう状態が理想なのかは解らず、ただ、行為を繰り返すだけだった。

しかしながら、繰り返せば、それなりに経験則でいろいろ解って来る。

僕のワクシングのベースはこちらのページこちらの本の影響が強い。

ともに、やり方だけのHOW TOだけでなく、個人の実験に基づく「こうした方が良い」と言う理由があるのが、
よくある一般的な雑誌のチューンネタとは違っている。

目的が解れば、素人なりに同じ作業でも工夫が出来る。
つまり、同じ作業でも、効果を上げるやり方を考え実践出来るはず
ワックスが必要なのは冬だが、下地をつくるなら暖かい(熱い)夏の方が効果が高いと思い
サマーワクシング・・・という事になる訳だ。

個人的な経験則で言えば、コノ夏の作業は圧倒的に効果があると思っている。
逆にシーズン中のベースづくりは、ほぼ不可能なのも想像に難しくない。
※もちろん暖かい環境で、ワクシング出来る方は良いですが・・
それでも、夏の気温が高い時のワクシングはやはり差があると考えている。

それは、板が冷めにくい事に起因する

温度だけで言えば、室温を上げれば同条件なようだが、実際はスキーの為にドライサウナのような環境は維持しづらく、夏のソレとは異なる。
※ソレを可能にしたのがTSUNEさんの「ぼかぽかくん」やTOKO等のサーモバッグだ。
当時、僕も真剣に制作を考えたが、我が家の居住環境がゆるさなかった・・(泣)

下地の無い新車などは条件がいいと
コレくらい気泡が出て鱗状に硬化する
上記の本やTSUNEさんも書かれていたが、ワックスは冷める過程で浸透する。
僕もそう考えている。

そう考えると、夏のワクシングの有用性が理解出来る。

要は、おでんの「大根」宜しく、ゆっくり冷める過程で味が染み込むのとよく似ている。
よくアイロンをかけ、外気で急に冷やしてしまう人をみるが、あれは浸透という点で不利だと考えている。熱々のできたてを冷蔵庫で冷やすようなものだ。
おでんは、ガスを止め徐々に冷めて行く時間が長ければ長い程味は染みる(馴染む)
夏場は、日中、日光で加熱されたスキーは、中々冷めない。
日陰に入れた時点で表面のワックスは白くなるが、ワックスは完全には硬化せずかなり長い間暖かい。
その上、気温が高いので均一に液状化したワックスがスキーを水平にする事で、浸透の時間はかなり長く取る事が出来る
※とは言うものの、硬化しはじめたワックスが浸透するとは思えないので、早く液状化させ、その時間を長く取る事が有効だと思う。
※SWIXのカタログにも在るが、アイロンは高温の方が効果が高いというのは、同じような理由であろう。


つまり、夏の気温が高い時期にワックスをかけるのは、高温でワックスが溶ける事よりも
スキーが芯から暖まった状態が長く続く所に意味が在ると考えている。
同時に、長い時間ワックスが液状化していれば、重力で浸透するのではないかとも思っている。
※浸透の要素が毛細管現象で浸透するというのも、イメージにはあったが、ポリエチレンの状態はそれほど均一のものではないようだ。
その為、夏に放置されたスキーのグラファイトソール日光により熱を溜め、液状化した状態が続き
ソールの中の空気と入れ替わる事で、ソール面に無数の気泡が出ると考えている。
※現に上記の状態で置かれたスキーのソールのワックスが、途中で少なくなることがある。
特に新車(新品の板)などは顕著で、ベースが出来た板と比較すると、明らかに吸収?(浸透)する量が違う。

一見すると、スキーをワックスで煮てしまえば浸透ししそうなものだが
過去にヤマハのファクトリーチームで実験したとかしないとか・・・?
※毛細管現象でワックスが入る訳ではないと考える1つの理由だ。

友人は中々その状態にならない為に、浸透しているのか解らないというのだが・・・
僕も浸透しているかどうかなど解らない。

ワックスメーカーでも浸透と言う考えが無いメーカーも在るようで、従来のベースづくりとは違うアプローチで持続性を持たせるメーカーも出て来た。
静電気による吸着や、ナノ化、ワックスの粘度など、さまざま・・・

ソールの厚みが1mm弱?ワックスが入るのは僅か0.2mmと言われている。
おそらく、何度ワックスをかけようが、1mm単位で浸透する事は無いと思われる。

と考えると、いわゆる「ベース作り」が、ワックスの持続性(トップワックスとの親和性?)やソールの保護(ベースバーン防止)と考えると、アイロンによるワクシングが、手間とコストに見合うかと言われると、個人的には微妙だ。
正確に比較した事が無いので、解らないが、単に滑走性を求めるならば、他にも方法が出てくるのもうなづける。

ただ、個人的にはワクシングもスキーの楽しみの1つで、明らかな違いを感じる場合「当たった!」というのが密かな楽しみでもあるので、多分僕はコノ習慣を変える事は無い・・・多分(笑)

2014/09/09

純正インソール考 [REXXAM/LANGE/DYNAFIT比較]


左からB+(REXXAM) / LANGE / DYNAFIT
スキーブーツの純正インソールって、ほとんど使われる事の無い、サイズ調整や、ためし履きする際のとりあえず的なものという認識が強い。
皆、差はあるだろうがデフォルトのままのインソールを使っている人はほとんどいないのじゃないかと思う。

皆、純正以外のインソールと差し替えて使っている人がほとんどで、メーカー、販売店共にその意識は強い。僕も最近でこそ、SIDAS等の熱成形系のカスタムインソールは造らなくなったが、プロパーインソールには交換している。

ただこのデフォルトのインソール、ほとんど使い道は無いのだが、唯一デフォルトのインソールでしか解らない?出来ない?事がある。

それは、インナーブーツの内側の靴底形状だ。

カスタムインソールを入れるにしても、最終的にインナーブーツに入るサイズのガイドにするのは
純正のインソールのアウトラインをなぞるしか無い。
※インナーブーツの靴底をなぞる方法もあるが、基本的にインナーブーツの外寸と内寸は大きく違う上、アウトラインのカーブは著しく違う。

オリジナルで造っても、既製品でも、このカットラインがずれれば極端に言えば足裏のパワーラインが揃わない事だってあるはず。

プロパーのインソールの形状というのは、カットを前提にしているためアウトラインは大体似たような形状で販売されている。
面白いのは、むしろデフォルトのインソール。
なにせ、インナーブーツ、シェルの形状に合わせてか?
同じ25.0cmのインソールでも思った以上に形状が違う。

写真はココ数年のブーツのデフォルトインソールだが・・・
※REXXAM DATA97は既に廃棄してしまったようで、手元に無いが、ソレに合わせてカットしたB+のアウトラインで比較する。

REXXAM
  • 年 式:9-10モデル
  • タイプ:DATA
  • ブーツワイズ:95mm
  • ブーツサイズ:25.5
  • インソールの最大幅:
  • インソールアウトライン:踵の幅が極端に狭い


DYNAFIT
  • 年 式:11-12モデル
  • タイプ:Titan UL
  • ブーツワイズ:不明
  • ブーツサイズ:25.5
  • インソールの最大幅:
  • インソールアウトライン:全体的に大きく湾曲


LANGE
  • 年 式:13-14モデル
  • タイプ:RS130
  • ブーツワイズ:97mm
  • ブーツサイズ:25.5
  • インソールの最大幅:
  • インソールアウトライン:変化が少なくほぼストレート、少し、長い


こうして比較すると
ブーツワイズは DYNAFIT > LANGE > REXXAM
の順におおきいのに
インソールの幅は REXXAM=DYNAFIT > LANGE

ちなみにインナーブーツの外寸(ワイズ?)は
DYNAFIT > LANGE > REXXAM

写真も無く、僕の拙い文章でで比較するのはイメージし難いが
  • REXXAMは
  • シェル(ワイズ):狭め
  • インナーブーツ :薄目
  • インソール   :狭め


  • DYNAFIT
  • シェル(ワイズ):広め
  • インナーブーツ :厚め
  • インソール   :狭め


  • LANGE
  • シェル(ワイズ):やや狭め
  • インナーブーツ :やや薄目
  • インソール   :かなり狭め


LANGEは手元にシェルが無いからインプ出来ないが
結果、デフォルトの組み合わせだと
REXXAMよりシェルのワイドなDYNAFITの方がフィッテイングはタイトだ。
※ナローシェルかのような印象を受ける。
やはりサーモインナーは最小の厚みが、通常インナーよりも厚くなりがちなので
ワイズがカタログよりも狭く感じる。
山猿さんのインプレッションが僕と異なったのがうなづける。

これまで、サーモインナーの経験が乏しいためよく解らなかったが
こうしてインソールやインナーブーツを比較すると、シェルの特性の他
ブーツの印象はインナーにかなり左右されるし、シェルやカタログスペックのキャラクターだけでは解りにくい事が解る。

ブーツは、店頭での足入れの印象で決めがちだが、根本的な内寸が自分の許容範囲に収まっているかどうかは、デフォルトのインソールで比べるのはかなり参考になるかもしれない。

2014/09/08

2014サマーワクシング

今シーズン、天候に恵まれず一度もやっていなかった
スキーの日干しを決行!

といっても、さほどワックスの補充が必要な板も無く・・・
どの板も、グリーンまでワックスが入った状態なので
日干しをしても、ソール面が完全に液状化する事は無かった。

特にGSの板は、激硬いワックスでオーバーワックスしていたので
厚く塗られたワックスが白濁するものの、液状化するには至らない。

どの板も、エッジ部は熱くて触れないくらいの温度にはなっており、ソール面はかなりの温度のはずだが、以前計った際はせいぜい60℃位なので、アイロン時のようには、硬いワックスは溶けない。

ただアイロンとは違い、スキーの芯まで暖まっているのが解る。

新車や、サンディング後の板のように、柔らかいワックスを入れるなら、夏場のこの作業も面白いのだが、既に硬いワックスまで入っている板は、ワックスが液状化する事も無く、ましてや気泡が出る事など無い。

ただ、いつも思うのは、激硬いワックスは夏場でこれなら、シーズン中にワクシングして浸透する事など・・・
ないだろうな〜

例のノルデックのHOLMENCOLのグリーンも試しにワクシングしてみたが、コイツも中々融点が高く
太陽光で溶ける感じじゃない。
KUUのグリーンと比べると少し硬い印象だ。

暖かいシーズン中に硬いワックスを入れたいと思いつつ、いつもやっているのだが、
硬いワックス単体を入れるよりも、少々柔らかいワックスと一緒にかける事で
液状化した柔らかいワックスと一緒に、浸透し易いかもしれない。

瞬間でも、ワックスが液状化しなければソールに染み込む事は無いので、
白濁しているだけでは染み込む事は無いだろう。

そう言う意味でも、激硬ワックスは別格で、液状化したワックスのなかで、激硬いワックス部だけが集まった部分が溶けずに白濁していた。

新車があるなら・・・・入れるワックスは沢山あるのに!!
まだ、新車は届かない・・・。

2014/09/05

宴会専用Tシャツ [宴SAKE SKI]


唯一のチームウェア?

かなり昔・・・そう、ココ5、6年の話しじゃない。
コイツをデザインしたのは、もっと前だ。

チームTシャツは今だに作った事は無いのに、
酒の席で、「宴会の時に着るTシャツを作ろう!」と言ったら盛上がっちゃって、
「宴会以外で着ちゃダメだよ!」
「背中にはスキーと酒の好みをチェック出来るようにしよう」
などと盛上がってしまい、言い出しっぺの僕がデザインする事に。

で、数々の酔っぱらいの意見を取り入れ、自分の好みからは遠ざかるのを感じつつデザインアップ。

未だに、飲み会の席でこのTシャツを忘れると怒られる!!
初期の頃は、在庫もあったのでその場で2枚目をお買い上げ・・なんてヤツもいた。

所属するスキークラブ(SAJのね)の方でも並べたらあっという間に完売。
いいね~このノリを理解してくれて嬉しいよ!

酒とスキーの好みをチェック!
調子に乗って、Tシャッを手配した後輩は、ヤフ○クでも色違いを売ったようだが、そちらはさっぱりだった様だ。
※デザイン料を数パーセントでも払いますよ!なんて話しもあったが・・・

先日も仲間の家の軒先で宴会だったが、皆ちゃんとTシャツを来ているのが笑える・・・

まあ、そろそろ新しいの欲しいよね・・?
このTシャッだけ、ヘビーロテ気味。
そりゃそうだよね、シーズン中は必ず風呂上がりはコイツなんだから。

だから、宴会の席の写真はいつもこのTシャツだから、写真もどれもコレも同じような感じになるんだよな~

2014/09/01

インナーブーツ考#2[LANGE RS130用インナーブーツ]




インナーだけ買ってみた・・・

見かけ、今時のインナーのように装飾も無く
カッコ良くないけど・・・
例の足型制作も進まない中・・・来期もまたHEADかREXXAMのインナーで履く事になりそうだな・・・しかし、両者共に少しへたり気味なのは否めない。

インナーだけを買うのもアリだが、BC用のものは結局サーモベースだから、それならDYNAFITのインナーのフィッイングを頑張るべき・・

もう少し・・選択肢が欲しい。
ブーツがフィットしないシーズンは全てが台無しだから。

まあ、お金で解決するのが大人の対応という所だが、生憎そんな甲斐性はないのでヤ◯オクを眺めていると、幾つか使えそうなインナーブーツがちらほら・・・

本当はBC用、でなくてもワイズの大きなインナーが欲しい所だが、ヤフ◯クに出ているようなインナーは、カスタム(フォーミング)インナーの使用に伴い、デフォのインナーを使わない人が多いはず。
よって、そう言う方の履くブーツも、ブーツのタイプも大体決まっていて、決まってナローでレーシングベースの出モノが多い。

で、2、3目ぼしいものをチェックしていたが、カテゴリーがスノボになっていた為か、一向に落札価格が上がらなかった[LANGE RS130用インナーブーツ]があったので、『ポチっ!』

写真の親指の先の部分にはプラパーツが無い
送料が高額に感じる程、安く落札できた。
まあ、この価格なら使えなくても惜しくない・・・?

届いたインナーは2013モデル。丁寧に梱包されたインナーブーツは、まだ接着剤の臭いの残る、程度も極上?だった。
まずは、外観を確認。
シンプルで、物足りない外観だが・・ソコは流石2013モデル!!
最近のインナーブーツは、細部まで随分よく出来ているものだと関心!

RS130というのがLANGEでどのような位置づけかは詳しくは解らないが、レーシング用にしては、少々快適性も追求した構造のようだ。
この上のモデルになると、シューレースのレスリングブーツの様なヤツになってしまうので、僕の嗜好から行くとベストだ。

縦のパイピングでなく、
横に走った部分がゴム
レーシングの130位のインナーにしては、少しボリュームがあり、トゥーボックスもネオプレーンで出来ており、あたりが柔らかい感じで、保温性も少し期待で来そう。
タングの甲の部分が二股構造になっており、通常のタングのように、甲の血管の多周辺にには強化プラが無く、当たりが強くない。※コレは良いアイディアだと思う。おそらくは締めたときも、幾らかは痺れにくくはなるはず。

後、外観で気になったのは、ヒール上の「ゴム」?
何だコレ?
と思ったが、すぐに解った。これヒーターインソールを入れた際の配線のガイドだ。
案の定、踵にスリットの入った切れ込みがアリ、ココから出した配線をブーツのバックサポート当たりに付けたバッテリーまで出す為のものだろう。
日本ではまだメジャーじゃないが、シダスでもカスタムインナーに装備出来るようだが
如何せん、高額だ。
以前、中華ヒーターを使って加工した事もあるが・・・結論・・・買った方が早い。
リチウム電池を使用するタイプは、かなり使えるようだ。

実際、オーストリーのチームでも、こんな写真があった。
ブーツが冷たいのは、選手だって一緒だよね・・・

話しを戻して、インナーブーツに足入れしてみると、
当たりも無く・・・快適。
流石LANGE!、踵のホールドとタングの剛性などは、今まで履いたインナーとは段違いだ。それでいて、内側の素材も当たりが柔らかく、暖かそう。

このまま使えそうだけど、ソコはやはりLANGEのレーシングモデル。
何せ、足幅が狭い・・・カタログスペックで97mm(※このモデル、カタログで見ると100mmのWideモデルもあるようだが、残念ながらコチラはナローモデル)

ココに穴を開けて出すようだ
前もカキコしたが、[Dynafit Titan  UL]はシェル自体は十分なスペースがあるので、そのまま履けるのだが、少しインナーブーツ自体の幅が狭いため、単純に圧迫感がある。
大きな加工は出来ないが、ホットガンで加熱して少し横に幅を広げてみようと思う。
その為にも、足型取りをしてしまいたいのだが・・・・