2014/01/29

ビンディングの開放値考[DIN規格] #2


DIN規格のアルペンビンディングの開放値について
僕のデフォでもある、
MAX12のビンディングで7~8の開放値
というのは、今、所有している板のほぼ統一セッテイング。
おおよそ、僕の周りも、選手以外はそんなもんだと思う。

だから、使用するビンディングもだいたいMAX12がアベレージ。
中には、選手用と呼ばれるMAX18とか20なんてのを付けている場合も有るが、大抵は、たまたま安かったからとかの理由で、その開放値が必要な人は少ない。
※レーサーが周りに少ないのも有るが・・・

最近のスキーはビンとのセット販売が多いが、実質、板の対象レベルにビンも対応する形で、レースモデルは推奨ビンディング、基礎?モデルはボルトオンでやはり
トップモデル、セカンドモデルあたりはMAX12以上のビンがセットされる。
明らかなセカンドモデル(ここでは中級モデルのニュアンス)でMAX11のビンディング設定が多いようだ。

やはり、MAX11までがミドルエンドモデル
MAX12以上がトップモデル
MAX16~あたりからハイエンドモデル?

というようなイメージだ。

ここで、本題?!

TLTは?

僕が所有するTLTビンディングは、Nさんから譲って頂いた
DYNAFIT TLT Vertical FT
開放値6~12

現行最新モデル Radicalも同様に
FT:6~12
ST:4~10
と、開放値グレードが2種設定が有る。

通常のアルペン(ゲレンデ)ビンディング(チロ◯ア/マー◯ー/サ◯モン等)で比較するなら
FT:6~12 トップモデル
ST:4~10 セカンドモデル
と、いう事になるが・・・

DYNAFITは、Vertical以前のモデルはほとんど開放値が10までがスタンダードだった。
ソレが、近年のBCブーム、ファットスキーブーム、ATブーツのアルペン化にともない、その対応の幅を拡げてきた感はある。

おそらくソレまでは、BCは限られた人のもので、どちらかといえば、「山」寄りの人の厳冬期のギア的な位置づけであったように思う。
その為、マーカーのDukeが出るまでのツアービンディング同様に、開放値はやや低めの12未満のモノが大半だったと思われる。
ただ、ビッグファットブームから、スキーの幅が広くなり、ビンに求められる剛性は明らかにあがった。

DYNAFITにおいても、MAX16のBeastが限定販売とは言えラインナップされ、山スキーからエクストリームまでをターゲットにしたといえる。

ゲレンデスキーからBCデビューの僕は、まさしく新規のマーケットに含まれる。

となると・・・・・
いわゆるDIN規格の数値というのは、TLTでも同じ考え方をするべきなのだろうか?
そもそも、TLTの開放値はDIN規格(ISO)で同一の規格なのだろうか?

TLTの場合、構造的にトゥーピースのバネレートに開放値の調整はなく、
開放値の調整はヒールピースのみ。
ソレも回転方向の開放値とロックピンの開放値の2カ所が個別に調整可能となっている。

僕のセットは基礎板同様に共に8でセットしている。

とりあえず、問題ない。
※シーズン初めコブに入った際、怪しい症状が出たので、ヒールのクリアランスを少しタイトにしたら、その後は不意に外れる事はなかった。

FT:12までのものを8で使うのは問題ない。

ただ、ST:10までのもので8では、どうなのか?
アルペンビンディングに見られるような差があるのだろうか?

アルペンビンディングについては今後もMAX11を、自分用に買う事は無いと思うが
TLTについては・・・

STの8とFTの8で、その差が無いのなら・・・STの方がホントは具合が良い。

コストもそうだが、FTには決まってプレートの設定がアリ、トゥーピースとヒールピースをつなぐ、可動式の薄いプレートが付く。

直づけのクランポン(スキーアイゼン)を付けたい僕にはコレが邪魔。
あえて使わないものにコストをかけるのは・・・・ちょっと・・・

つまり、開放値以外はSTで良い訳だ。

ただソレは、STの8とFTの8が同一の開放値の場合だ。
もしも、アルペンビンディングと同様に、MAX10とMAX12の8の使用感が違う場面は話が変わる。

よく、STとFTを選ぶ際、言われるのは10以上を使用しないのならST、
10以上をつかうならFT・・・
当たり前のようなアドバイスを見かける。

ソレで言うのなら、僕はSTで良いはず・・・・

本当にそうなのだろうか・・・・
なかなか、カタログスペックだけでは、判断しにくい所で、
こなれた情報が少ないんだよな・・・・・

※そうです、何でそんな事が気になるかと言うと・・・
物欲が・・・沸々と・・・・


2014/01/28

ビンディングの開放値考[DIN規格] #1

ビンディングの開放値。
個人的にはココ数年はもう大体決まっていて
身長172cm/体重67kgほどの僕は
メーカー問わずDIN12までのビンディングで、開放値8~7でセットが僕のデフォとなっている。

ビンディングの開放値というのは、ソノ取り付けと同じくライセンスを持った専門の方しか調整してはならない事になっている様ですが・・・実際は、取り付けはともかく開放値の調整は個人で調整する方が多い。
※確かに前圧調整などの情報が不十分な方もいて、外れやすいからとヒールピースだけ開放値をあげたりとか有るのも確か。

アルペンビンディングはその大半が通称DIN規格と呼ばれる開放強度の算出が統一(現在はISO規格)されているため、構造上の差異はあっても、各メーカーの開放強度は、おおよそ同じ。

だから、メーカーごとの開放値12までのビンディングというのは、メーカーが変わっても、さほど差を感じない。
チ◯リアの12までのビンとマー◯ーの12までのビンは、同じ開放値8でセットすれば、ほぼ同じシチュエーションで外れる印象で、特にどちらかだけが外れやすいとか、外れにくいという印象はない。
※ターンテーブル式のlookなどになると若干違う気はするが・・・
※ブーツのシェル硬度と違いちゃんと規格が揃っている印象だ。


ただ、コレが開放値11までのビンになると・・・いささか状況が変わる。

同じ開放値8でセットしても、明らかに開放するシュチエーションが増える。
※これはメーカー問わず同じ印象。

コレは憶測になるが、Max12のバネとMax11のバネというのは、数字の差異以上に差がアリ、
ちょうど使用強度の境目な気がする。

もちろん選手用のように8~16といったビンディングでは、また8といっても違うと思うが、
基本的にはバネ強度の幅の上限と下限での使用は誤作動が増えるようだ。
※11までのビンの8が上限側ではないと思うが・・・・?

DIN規格のアルペンビンディングに付いてはそんな印象で、
現実的にBCだろうが、コブだろうが、上記の設定で問題もなく、そう迷う事もない。

しかし・・・・

TLTビンディングは・・・・
長くなったのでまた・・・つづく

2014/01/16

今季初BC


今季初BCに・・・ホームの裏山を登ってきた。

朝の段階では天候も、微妙だったが、急遽、◯◯さんの追悼の意もあり登ることに。

僕らが勝手に言っているだけで、ソレに意味がある訳でもなく、ましてや、彼がBCをしていた訳でもない、自分が登りたいから登るのであって、彼の死を持ち出すのはオカシイかもしれない。

いつも、ブログでは教えてもらう事ばかりで
ホームゲレンデでも一緒に滑る事も無かった彼に、
自分の楽しむスキーを知って欲しかったのかもしれない。

ホームゲレンデの見える山頂で、故人をしのんで酒を飲む。
ただソレだけ。

いつもと変わらず、山は、ソコにあり、自然はやはり美しい。

今回のBCも、楽しいスキーだった。
いや、今まで以上に楽しいスキーだった。

突然の彼の死に、自分なりの気持ちの始末がしたかったのも事実。

ただ、ただただ楽しいだけのスキーだけれど、
きっと僕は、この日の滑走を忘れる事は無いだろうと思う。


2014/01/14

訃報


この連休最終日、行くかどうかも少し迷っていたが、あわよくば、裏山に上がりたいなと、装備だけは用意してホームに向かう。
※仲間内の大半はトヨタカレンダーなので祝日は、出席率は低い。

朝、偶然にも、その日、仕事のはずのIさんが・・・
後、後輩のKと・・・皆,装備は一応ある・・・
※立山テン泊メンバー!

天気も少し日が射してきた。
積雪はココの所の雪で・・・期待できる。

訳あって、スタートを11時とし、その前にゲレンデを数本滑る事に・・・

朝一のクワッドに乗り込む。

その中で、Kが・・・
「今日の BCはテーマを持って登りたいと思います。」

また、この男は何を言い出すやら・・・と

「◯◯の◯◯さんが亡くなりました。今日はトップ(頂上)で追悼の意を示したいと思います。」

『ああぁん!!!あ~!!マジか?!』
『ア~~~~~~~~~~マジか!!』

僕は、何とも稚拙な言葉で、突然こみ上げる失望感をどう、処理して良いか解らなかった。

薄々、もしかしたらと・・・思ってはいた。
しかし、そんなはずは・・・・!

2014/01/11

DIY サーモインナー再成形 -水没!?−

ぎゃあ〜〜〜やっちまった。

前回の熱湯による成形が、ことのほか爪先が緩くなり過ぎたため、再成形を試みる。

この後の大惨事で・・・
一切写真を撮る余裕が無かった
手順は前回と変わらないが、
ポイントはパッドの位置と厚さ。

パッドの具合は思ったより少なめで良い事が解ったので
爪先の確保以外のパッドは、最小限にする。
※パッドがかなり厚く見えるが、色々と柔らかさが違うものを使用しているので、見た目程の厚さほど大げさなモノじゃない

一応、簡単なカルテ(メモ)をとり、
初回成形時の出来上がりを元に、パッドの位置と厚さを決めた。


踵の軟骨以外は左右同じ。

で、実績のあるビニール!?を二枚重ね
いつもの様にセット。

その際、爪先までビニールを押し込むのに
プラスチックの切れ端で少し押し込んだ・・・
でも、破れてもイヤなので途中で止めたのだが・・・・

これが・・・後で・・・

パッティングを済ませ、一番厚い手持ちのスキーソックスを履き

熱湯をブーツに注ぎ、
待つ事15分〜20分。

お湯を捨てる。

??何か変!!

片方からお湯が漏れ・・?!
出てくるお湯が少ない!!!

慌ててビニールを引き抜くと、インナーの中に水面が・・・

ああン!!!

水没。
※ドップンドップン・・・

インナー内のお湯を捨て、
ずぶぬれのインナーにインソールを入れ、
パッティングした足を、躊躇いながらも入れ込む。

右足は水没しておらず
同じように足を挿入。

バックルをMAX締めあげ、
爪先を木片に引っ掻けた姿勢で
我慢する事・・・30分。

左足は濡れを感じるもののさほど、左右差は感じない。

予定では、足を抜いた後、成形を止める?為に
ビニールを再度、詰めて水で冷却しようと思ったが・・・

まあ、寒いチューン小屋での作業だったんで・・まあ、変わらんか?

とりあえず、濡れた左インナーは、只今乾燥中・・・・(泣)



2014/01/10

ブーツセンター考[ビンディングの付け直し編]


息子の板もオフセット!?

デフォルトのブーツセンターが、ドセンターに近いツインチップスキーを買い与えてしまった為に・・・要らぬ手間が掛かる事と成った。

サロモン用テンプレート
まあ、インビスにする訳ではないので、テンプレートだけちゃんと用意すればさほど手間は無いかなと・・・

で、テンプレートだが、まずは取り付けたビンディングを一旦取り外し
穴の位置をトレース。

とりあえず各穴の間隔を計りテンプレートのベースを用意。

このままPCで清書しても良いのだが・・・

今回取り付けたビンディングはSALOMON。
Jr.ビンディングのテンプレートは無いだろうが、アダルトモデルと穴位置は共通かもしれないので、海外サイトのテンプレートを探し、計測した数値と比較してみる。

コンマ5mm単位でほぼ同じ計測値だったので
WEBからダウンロードしたテンプレートを使用する事にした。
※アダルトモデルとJr.モデルは共通位置で、アダルトモデルとは固定本数が違うだけだった。

※とりあえずは、トレースしたテンプレートでも取り付けは出来るだろうが、正確な位置決めの裏付けが有る方が安心だ。

オフセットセンターと幅の中心をだす
後はインビスの時と比べれば、さほど精度も要らず
スキーの縦?センターをだし、テンプレートの上からポンチで穴位置を決めて、開けるだけ。

ドリルも3.5mm指定の深さ9.5mm位だったかな?

Jr.ビンディングなのでビス径も深さも小さい。

スキーの縦センターをマーキングし、
30mmバックのスキーセンターを引き
ブーツソール長に合わせ、テンプレートを正確に貼り
オフセットセンターで合わせる
ポンチして位置を決め

1.5mm径
ほどのドリルでした穴を開ける。

ココまでの手順を左右共に行なう。

一応この段階で左右差が無いように比較する※特に穴の位置

問題が無ければ、本穴開け
面取り
jr.ビンディングは取り付け面が面でなく、リブ構造だったりで
さほど、面取りなど神経質になる必要は無いが一応丁寧にやるにこした事はない。
事前にスキーを水平に固定

防水液は専用ではなく
エポキシの15分モノ。

インビスの固定ならもっと強固なモノを使用するが
防水とネジ山の保持が目的なので、個人的にはエポキシを使用している。
※一般的にはエマルジョン系の木工ボンドなどで代用している所もあると聞くが、目的からすると、水溶性の木工ボンドでは不安。

後は、ビンディングを乗せポジドライバーで締め上げるだけ。

サイズの合ったストッパーが無かったので
アルミパイプでストッパーを制作
デフォルトの穴は再利用も有るかもしれないが、コチラはJBウェルドで埋めてしまう。
通常、P栓と呼ばれるプラスチックの栓?を打ち込むが、簡単だが防水以外は、あまり良い方法だと思わない。




2014/01/08

ブーツインプレッション[Dynafit titan UL]#2


なぜ?VulcanじゃなくTitan ULなのか?

今期、ブーツを買い替えた大きな理由は
TLTの導入に伴うところが大きいのだが、
BCでの優位性は、以前も書いたとおりだ。

しかしそれは、あくまでアルペンブーツと比較した場合であり
最新のATブーツの方がハイクにおいても、重量、稼働域で優位なのは解っていた。
※DYNAFIT で言えば、Valcanは今考えうるATブーツとしての性能は1番だと思う。デザインも好みな上、同じような価格でもある。

今回、あえて現行モデルとは言え、旧タイプの[DYNAFIT Titan UL]を購入したかについては、アルペンブーツとして考えても、[DYNAFIT Titan UL]は僕の求めるフィーリングに近く、フィッティングもノーマルでほぼ問題が無い事が事前に解っていた事もアリ決断できた。

DYNAFIT のATブーツが3バックルが主流となるなか、オールドスクール世代の僕は、旧態依然とした
  1. ■2ピース
  2. ■4バックル
  3. ■前傾角が深い(アッパーシェルが立っていない)
  4. ■硬すぎない(前後に動ける)
  5. □DINソールに交換出来る
が、結局良いのでは?という事を感じていた。

テク/クラなどの技術検定を目標にしていた時期は、最新の技術を目標にその表現の為に滑りを考えていたが、山ではほとんど役に立たない運動であったり、使えない技術に疑問もあった。

その為、最新のブーツに見られる
  1. ■剛性を優先したワンピースに近い2ピース構造や3ピース構造
  2. ■踵荷重に設定された、立ち気味のアッパーシェル
  3. ■粘りはあるものの硬く、(重い)厚いシェル
  4. ■ボトムアップ設定された高くて厚いソール

最新の技術の為の設定が、結局僕の嗜好と技術にあまり合わないと感じていた。
※もちろん最新のスキーにも見られるブーツセンターが前よりに設定されたロッカースキーとのマッチングを考えれば、最新ブーツの方が理にかなっている。

しかし、所詮、僕のフィーリングと言うか、地の技術というのはオールドスクールなのだと、設計的には古い[VECTER Cordva]を乗った際、強く感じた。
結局、その方がコントローラブルで、気持ちがいい。

むしろ、ここ数年、取り組んできた技術が基本をおろそかにしてさえいる気がしている。
そんな訳で、DINソールに付け替え、基礎板にも乗ってみた。
まず、フレックス
[DYNAFIT Titan UL]が120
[REXXAM Data]が97の表記なのだが
体感的には、おおよそ一緒くらい?
※シェル硬度はあくまでメーカー基準の上、素材の硬度なのでシェルの構造でフィーリングは大きく変わる。

[DYNAFIT Titan UL]の短めの頼りないパワーベルトのせいか
ブースターストラップの付いた[REXXAM Data]の方が少しアッパーシェルの追従性が高い気がする。
ソレを差し引けば、[DYNAFIT Titan UL]の方が柔らかい位か?
※後日これは交換予定。

フィット感も4年目?の[REXXAM Data]と変わらない
※インナーはREXXAM を流用しているので当たり前だがシェルのラッピング具合が[DYNAFIT Titan UL]の方が僕にはしっくりする。

バックルもよく絞まる。
※バックルを締めた際にちゃんとシェルが絞まって行く感じが均等。
LANGEなどに代表される、バックルを締めるとブーツ幅も狭くなる絞まり方でなく、やや甲の抑えが増して行く感じの絞まり方も好みだ。
※この辺りは最新の3バックルモデルには無い感覚で、REXXAMとも違う

そして、DINソールで強く感じたのが、スキーとの距離。
※[DYNAFIT Titan UL]はDINソール時の方がブーツ高は低くなる。

先にも書いた通り、最近のブーツはボトムアップ化が進み、コバカットを前提にしたソール厚のものも有るが、[DYNAFIT Titan UL]はゼッパが無い事もあり、足裏とスキーの距離が短い。
スキーに直に乗っている感覚がある。
※カービングスキー以来、プレート/ボトムアップの影響でどんどん雪面から足裏が遠くなっている様に思う。
角付けだけ、考えればメリットも多いが、それによりスポイルされる感覚もある事に気づかされる。

ブーツの剛性は、そのままスピードレンジの上限だと理解しているので、現実的には、僕のスピードレンジでは[DYNAFIT Titan UL]位のフレックスがマストなのだろう。
GSの板でも使ってみたが、僕のスピードレンジでは、まあ問題ない。むしろ動ける分、僕には自由度は高い。

いちいち、ソール交換をする訳にも行かないが、基礎板も出来れば[DYNAFIT Titan UL]で乗りたい感じだ。

2014/01/07

ブーツセンター考[Jr.マテリアル]


あ〜やっぱり・・・フリースキーは・・・

今期、長男のマテリアルを一新
とりあえずビス位置/センター位置を確認
  • SKI:ROSSINGOL[SPRAYER]unisex model 148cm
  • BIN:SALOMON Jr DIN7
  • BOOT:ROSSINGOL[COMP J4] 25cm


今年の初滑りでシェイクダウン!!

長男は、開口一番
「後ろが長くて、滑りにくい!」
「後ろ、踏んづけちゃう!!」

『!!』

まさに、僕が初めてARMADA TSTに乗った時の印象そのまま。

ヤバいか?

一応、検定を前提に練習するつもりなので、本来ならジブ系のスキーが適さないのは解っていたが・・・長さ的に思ったような柔らかさの板が無く、これにしたのだが!
やはり、プレートが付いてもトラッドなタイプにすべきだったか?

僕自身も、結局ARMADAは50mmセットバックで乗っている。

このROSSINGOL[SPRAYER]を計ってみると
全長1480mmに対し
  • デフォルトのセンターマークがドセンターから-50mm
  • ジブ使用時の+50mmのセンターマークがドセンター。

トップから、テールから740mmに記されている。

通常、基礎系/レースモデルでドセンターから-130mmだから
-50mmというのはちょううどARMADAとほぼ同じ前後バランスだ。

彼の違和感はうなづける。

ただ、ARMADA TSTはロングノーズロッカーのため、もともとトップの接地長が短い。
ソレに比べROSSINGOL[SPRAYER]はツインチップだが、ロッカーでは無いので、接地長が短い訳ではない。(はず?)

50mmまでセットバックしなくても良いかもしれない。
あまりバックしすぎると、サイドカーブのバランスが変わって来る。

30mm?
ソレくらいバックすればだいぶマシになるかな。

予想で来ていただけに、取り付け時に、お願いすれば良かった・・・

新車に穴を増やすのも気がひけるが、しかたが無い
週末までにセッティングを変えてみよう。

2014/01/06

DIY サーモインナー成形[DYNAFIT Titan UL]

デフィルトのサーモインナー(成形前)

年末に、家族不在の合間に[DYNAFIT TITAN UL]のサーモインナーの成形をこころみる。
手順は以前のとおり、熱湯による内側のみの成形だ。

ただ、今回は以前書いたとおり、爪先が少しあたるので、その辺りを重点的にスペースを作る事をメインにパッティング・・・・
これがのちのち、仇に・・・?!

そもそも、成形前のインナーでも使用出来ない事は無かったので
パッドは、軟骨の出た右踵裏と踝、それにべた足の僕は
側面の圧迫が強く残るので、1枚づつパッティング。

爪先だけは重点的にパッドを重ね、親指先にはもう一枚貼ってみた。

今回はインナーブーツを、シェルに入れずに熱湯をそそぎ、爪先だけは
外皮をホットガンで加熱しながら、15分程加熱してみた。

ブーツに入れたビニール袋は、実績のある市指定のゴミ袋とスーパーの袋。
※同素材だと溶解する温度が同じなので、念のため二重にした袋は明らかな素材の違うものを使用。透明のモノより不透明の白いモノの方が熱に強いようだ。

今回のサーモインナーは、前回と違い、靴底はサーモ素材でないため、潰す必要がなく、インソールを入れたまま熱湯を注いだ。

15分程して、両足の熱湯を捨て、ビニールを抜き
ホカホカのインナーを履き
シェルに押し込める。

バックルは前回の反省から・・・MAX締め上げる!!

時々外に出ては、シェル後と冷やし・・・30分程我慢する・・・
15分も過ぎると、たまらなく痺れ・・脱ぎたい衝動に駆られるが
ひたすら我慢・・・それでも、辛くなるとバックルを一旦外し、締めなおす。

何とか30分がまんして・・・
※本来はもっとしっかり冷やす必要が有るかも?
インソールは一番薄い「B+」で成形

マジで冷や汗がでてきて、気持ち悪くなった所で・・・ブーツを脱ぐ!!

一応、これで完成。

前回のラッピング式のサーモインナーではなく、足形(ブーツ形状)になっているので基本的には内側だけ成形出来れば良いので、熱湯成形は有効だ。

インプレッションは後日・・・